【5秒でご案内】症状検索ページもご利用ください

座ってる時はなんともないけど椅子から立ち上がる時に腰が痛い

本日の予約状況

椅子から立ち上がる時の腰痛でお困りの方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。

目次

椅子から立つときの腰痛は整体でよくなる?

椅子から立ち上がる時の腰痛についての質問

お世話になっております。私は現在、座っている時は特に問題はないのですが、椅子から立ち上がる際に腰に痛みを感じています。

この痛みは日常生活にも影響を及ぼしており、立ち上がる時に不安を感じたり、動作がスムーズでなくなったりしています。特に、長時間座っていると痛みが強くなるようです。この状況について、以下の点をお伺いしたいと思っています。

私の症状の原因として考えられることは何でしょうか?特に、長時間座っていることによる筋肉の緊張や血行不良が影響しているのかもしれないと考えています。自宅でできる痛みを抑えるための対策やストレッチなどがあれば教えていただけますか?日常生活で取り入れられる方法を知りたいです。

整体院での施術はこのような腰痛に対して有効でしょうか?具体的にはどのようなアプローチがあるのか、ご教示いただければ幸いです。お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

当院からの返信内容

院長・吉原

ご質問ありがとうございます、私が回答させていただきます

立ち上がる時の腰痛の原因とは?

椅子から立ち上がる際に腰が痛む原因は、主に股関節周囲の筋肉、つまりお尻の筋肉にあります。

普段歩いたり、立ったりするときにお尻の上側の筋肉ばかりを使い続ける習慣のある人は、長時間座り続けるとその部分の筋肉が硬直し、動き出す際に痛みを感じやすくなります。そういう方は、立ち上がる時にしばらく腰が伸びない、しばらくするとだんだん腰が伸びてきて痛みもなくなるという状態になります。

また、骨盤のゆがみや姿勢の崩れも腰痛を引き起こす要因です。

なぜお尻が硬くなるのか?

お尻の上側の筋肉(大殿筋上部)が硬くなるのは、本来働くべきお尻の下側の筋肉が弱くなっていて、その代わりに頑張りすぎているのです。

自宅でできる対策

股関節まわりの筋肉を柔らかくすることが重要なので、硬くなっているお尻の筋肉をテニスボールでほぐしたり、お尻の筋肉を伸ばすストレッチは有効です。

しかしながら根本的には大殿筋下部や腹腔のトレーニングが必要ですが、専門家の指導のもと行わなければ逆に悪化する可能性があります。

整体での施術は有効か?

整体での施術は、腰痛の根本原因にアプローチする点で非常に有効です。特に股関節まわりの筋肉を柔らかくして血流をよくすることで症状は緩和していきます。

ただしそれだけではまたすぐに戻ってしまうので、弱っている筋肉を鍛えるところまでサポートするのが当院の特徴です。自宅で行うトレーニングもアドバイスしますので再発予防にもなります。

まとめ

椅子から立ち上がる際の腰痛は、多くの場合、筋肉の硬直や姿勢の崩れが原因です。自宅でできるストレッチや姿勢改善に加え、整体院で専門的な施術を受けることで症状の改善が期待できます。日常生活で無理なく取り組める方法から始めてみましょう。

整体院シェルパ・広島院では、最新の身体理論に基づいた独自の検査と運動療法を取り入れた整体技術で、立ち上がり時の腰痛を含む様々な症状の改善をサポートしています。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

腰のお悩みに関連するページのご案内

腰の痛みに対する施術方針はこちらのページが参考になります。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。


院長:吉原

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
広島県広島市西区草津新町2-8-9
電話番号
082-270-1266
定休日
日曜・月曜
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次